月刊競書雑誌『不二』3月号 昇段試験の合格への解説
2016/02/13
方圓庵記(競書雑誌『不二』3月号より
臨書に当たっては、まず『行書らしい表現法 』
を知る事が大事です。
名誉会長 鯉城先生が下記7項目を述べています
下記7項目を意識して練習ください。
① 行書の線の圓(まる)み。
② 転折の滑らかな表現。
③ 運筆の呼吸。
④ 字形のデフォルメ(自然の形にゆがみを加えて表現すること。)
⑤ 線の太細。
⑥ 線の長短の変化。。
⑦ ダイナミックな書きぶり。等
行書で学んできたい推薦本
・犀水行書千字文(三多軒発行)
・蘭亭叙(らんていじょ【大羲之が書いた最も有名な書作品。】
・集字聖教序 【集字聖教序 集字聖教序は唐の太宗皇帝が作られた文章を
懐仁(えにん)という坊さんが
王羲之の書の中から字を集めて碑にしたものです。 】
・顔真卿の三稿 とは
争座位帖 『祭姪文稿』、『祭伯文稿』 など
顔真卿は虞世南(ぐせいなん)、欧陽詢(おうようじゅん)、遂良(ちょすいりょう)と並び
「唐四大家」と称せられています。
===============================
孫 過 庭
座法などの基本は「道」のつく武道や茶道、華道など体を使つての所作です。
これが出来るまでが生涯の修行の道で、
書道でここに到達するには廻腕執筆法による外ないのである
と言われています。さて、
①その運筆は身体によつて筆を運び、意先筆後
に心懸ける。
さすれば忽ち意の如く筆が走る。その筆を
生かして書くには、用筆法を知つて、横画 (横の線)を
書くには先ず筆の鋒先を縦に静かに沈め、次に沈めた腕
を少し上げ、鋒先を一度浮かして筆の腹の万向を変え、
筆の側面を使つて送筆に人り、横画を作る。その収筆で
は、再び腕を上げて沈みかけた鋒先を上げて、鋒先で点
を打つようにして収筆部を作る。
『動画 解説をください』
*******
[ad#co-1]
*******

関連記事
-
-
智永千字文 『禮は尊卑を別つ』の臨書解説
『千字文』(せんじもん)は、中国で子供に漢字を教えるために用いられた四言絶句の漢 …
-
-
公共施設で楽しく学べべる書道教室。中本白洲 講師
書道は世界に誇るわが国の独自の文化と教養です。 大切に伝統を皆様で継承いただき …
-
-
白洲会 子供達のミニギャラリ
月島社会教区会館 5階に展示されています。 期間 8月から10月30日 …
-
-
六朝書の研究をすすめ独自の書風を確立した日下部鳴鶴の紹介 中本白洲
初めて楷書を習う時、 初唐の虞世南(ぐせいなん)[孔子廟堂碑]、 欧陽詢(おう …
-
-
欧陽詢『九成宮醴泉銘』の表現の秘密と書風について
書の『表現技法』を考えてみましょう、日常生活の中で、文字に対する評 …
-
-
年賀の書き方 揮毫見本 中本白洲
年賀の揮毫サンプルです 謹賀新年 ——&# …
-
-
『女』の美しいかきかた 中本白洲ペン字講座 How to write beautiful peace of woman character
『女』の書き順は、く・の・いち・ と 覚えよう! 下図の様に唐時代にからこんな美 …
-
-
65回 伝統を踏まえ、新しい価値の創造に努める 学会展
白洲書道会の皆様 来年の作品作りに参照ください 器 石橋鯉城 & …
-
-
中本白洲が『小坂奇石』の書を解析してみました。
『十』ですが縦線をアンバランスに右に寄せ、縦線を傾けました。 …
-
-
井上有一の書展のご案内(~7/26) 白洲会のみなさんご覧ください
『日本の素晴らしい書の文化の継承を担う中本白洲です』 白洲会の皆様へ   …